コラム
港区で人材育成・リーダーシップ診断・育成のセミナーを実施するユニバーサルリーダーバンク株式会社の理念 リーダー育成セミナー コーチングコースの紹介
ホーム >> 人材育成やリーダーシップ研修について >> 港区で人材育成・リーダーシップ診断・育成のセミナーを実施するユニバーサルリーダーバンク株式会社の理念 リーダー育成セミナー コーチングコースの紹介
事業の永続的な拡大や運営の維持・発展を目指す企業様の中には、人材育成やリーダー育成セミナーへの参加をご検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、数ある企業向けセミナーの中から、何を基準に選べば良いのか迷う方も少なくないでしょう。
そこで今回は、セミナーを実施しているユニバーサルリーダーバンク株式会社の理念、研修コース・コーチングコースの内容をご紹介いたします。港区で人材育成・リーダー能力診断・リーダーシップ育成セミナーを受講したい方は、この記事を読んでぜひご参加ください。
ユニバーサルリーダーバンク株式会社の理念
【リーダーを世界基準へ】
「リーダーを目指している方の力になりたい」
「リーダー育成を担っている方の力になりたい」
港区のユニバーサルリーダーバンク株式会社では、より良きリーダーの率いる社会の実現のため、「スキルと資質を備えたリーダーの育成に寄与し、社会の幸福を増大させる」ことを理念として活動しております。
特に日本では人の数が減っていく中で、グローバルに活躍できるリーダーの育成が急務です。

人材の成長なくして、業績・組織の成長はありません。
「企業は人なり」です。
誰もが知っている言葉ですが、「知っている」と「実行している」とでは大きな差があります。ビジネスで「勝つ仕組み」を作る根幹は、「リーダー人材の育成」です。
業績・組織の成長のために、「知っている」から「実行している」へ、私たちと一緒にグローバルでも活躍できるリーダーを育成していきましょう。
研修コースの内容
港区のユニバーサルリーダーバンク株式会社では、個人様・法人様を対象に、リーダー能力診断やリーダー育成、人材育成の研修・セミナーを開催しております。
企業研修ケース例
{研修コース}
グローバルビジネスで勝ち続ける「勝利の方程式」を作る選抜人材リーダー育成研修
{育成するリーダー像}
変化が速く過去の成功モデルが数年で陳腐化してしまうグローバル経済下で、「市況に素早く適合し、成果を出し続けていくリーダー」の育成を狙い、
-
自ら問題を提起し、
-
正確な判断を下すために必要な情報を自ら選定し、
-
個人の能力を引き出しながらチームをまとめ、
-
正解を自ら作り、周囲を巻き込んでドライブし、
-
組織が求める成果を出し続ける仕組みを作る。
そんなリーダーのスキルと資質を育成していくコースです。
{リーダー育成プログラムの4つの特徴}
-
「教えない」研修を意図し、問題について自分で考え、周りの人のフィードバックから自ら「気付き」を得て、自らで工夫して実践できるリーダーシップ能力を身に付けるプログラム構成となっております。
-
独自開発のリーダーシップアナライザーを用いて、研修前後で18のリーダー「スキル」と10のリーダー「資質」を測定し、研修の効果を数値化して確認できます。
-
研修直後に次回研修の事前課題を与え、研修での学びを実務内で意識させて実践を促し、「学んだことを業務に反映できる実践能力」を培います。
-
選抜された受講者には、講義間にプロコーチによるコーチングセッションを受けていただき(全4回)、リーダーとしての能力を自覚・覚醒させていくプログラム構成となっております。
研修概要:全4回 12日間コースの例
◇第1回研修内容
{研修の目的}
-
目標達成に必須である「ゴール」(=理想のリーダー像)を明確にする。
-
自己理解を深め、自分の「現状を把握」する。
-
発表する経験を通して、学びに必要な「自己開示」(自分自身に関する情報をありのまま伝える)を促す。
-
他者の発表を聞き、「他者への理解や共感力」を高める。
{事前課題}
-
リーダーシップアナライザーの受験
{コース内容}
-
アイスブレイク
-
自己開示による自己紹介
-
現在までのライフ・キャリアストーリーのシェアリング
-
-
ゴール設定
-
理想のリーダーについて考える
-
リーダーに求められる18の「スキル」と「資質」の知識の習得
-
リーダーに求められる「スキル」と「資質」の事例紹介
-
自分の理想とするリーダー像の作成
-
「理想のリーダー」になる戦略立案とグループシェアリング
-
-
現状把握
-
自分のリーダータイプの把握
-
リーダーシップアナライザーを使った現状のスキルと資質の能力測定
-
自らの長所や改善点への理解と克服課題の設定
-
自らの分析結果や課題のグループシェアリング
-
◇第2回研修内容
{研修の目的}
-
「自己理解」と「他者認識」との違いを理解する。
-
リーダー「スキル」と「資質」を、知識から行動へと促す。
-
プレゼンテーションで自己主張を実践し、その姿のセルフレビューや他者のフィードバックを通して「気付き」に繋げる。
-
リーダー「スキル」と「資質」の他者ケースから他者の視点を学び、視野を広げる。
-
他者の意見への共感を促し、多様性を理解する。
-
他者の発表を評価し、フィードバック方法を学ぶ。
{事前課題}
-
360度サーベイ(多面評価)の受験
-
自己主張用プレゼンテーションの準備
-
他者意見を問うプレゼンテーションの準備
{コース内容}
-
アイスブレイク
-
他者認識の理解とフィードバックの受け止め方
-
他者認識とその受け止め方についての講義
-
フィードバックの意味とその解釈方法についての講義
-
360度評価の確認と自己認識とのギャップの把握
-
ギャップ原因の自己分析とグループシェアリング
-
他者認識からの「気付き」を踏まえた行動目標の策定とグループシェアリング
-
-
プレゼンテーションスキルの習得
-
論理的思考に基づく説明ロジックの組み立て講義
-
プレゼンテーションスキルに関する講義
-
リーダー「スキル」と「資質」の実践報告
-
相互フィードバックによる「気付き」の習得
-
セルフレビューによる自分のクセへの「気付き」
-
改良を踏まえたプレゼンテーションの再実践
-
相互フィードバック
-
プレゼンテーション研修からの学びのシェアリング
-
-
リーダー「スキル」と「資質」の実践報告(悩みや迷い)
-
プレゼンテーションの実践
-
自己ケースに対する他者視点からの学びと「気付き」
-
他者ケースによる様々な知見の習得
-
多様性への理解と共感
-
演習からの「気付き」のシェアリング
-
グループフィードバック
-
◇第3回研修内容
{研修の目的}
-
世の中で実際に起きたケースに我が身を置き、「自分だったら」を考えてみる。
-
悪いケースから「リーダーが守るべき重要なこと」への理解を深める。
-
悪いケースから「人間が陥りやすい落とし穴」を知る。
-
良いケースから「リーダーが心掛け率先すべきこと」を理解する。
-
様々なケースから知見を広げる。
-
自らの「気付き」をグループでシェアし、視点を広げ、多様性を高める。
-
人材育成の手段としてコーチングを学ぶ。
{事前課題}
-
ケーススタディーの事前読書
{コース内容}
1.アイスブレイク
2.ケーススタディーの悪い例1
「粉飾報告 上司のプレッシャー」
-
ファイナンス判断、リスク管理、危機管理の失敗とそれらの影響の把握
-
危機対応時の留意点と危機対応方法の講義
「裸の王様 パワハラの影響」
-
人間が陥りやすい落とし穴の講義
-
コミュニケーションの影響とその結果の理解
3.ケーススタディーの良い例1:意義・目的・意志の力
「意義・目的・意志の力」
-
志の効果と人に与える影響への理解
-
情熱の効果と人に与える影響への理解
-
勇気と覚悟の効果と影響への理解
-
部下の動機づけと鼓舞の方法への理解
4.ケーススタディーの良い例2:プロジェクトの成功・ピンチはチャンス
-
計画の具体性と責任と役割の明確化による働きやすさへの理解
-
適材適所への人材の配置効果の理解
-
意志と行動の継続の重要性への理解
-
公正な評価の重要性とその意味
5.ケーススタディーの良い例3:人を育てる
-
人を育てる上でリーダーのなすべきことに関する講義
-
責任と役割の明確化による効果の理解
-
効果的なコミュニケーション方法
-
実務の管理に関する講義
-
部下の自発性の引き出し方
-
公平な評価とフィードバック
-
コーチングの効果を知る
6.コーチング(エッセンス)の講義
-
コーチングの知識に関する講義
-
コーチング体験の感想シェアリング
-
コーチングの実践とフィードバックを得る
◇第4回研修内容
{研修の目的}
-
SDGs*への理解を深める。
-
答えがない問題を考え、自ら問題を提起し、解決方法を創り出す。
-
自らで創り出した解決方法を他者に伝えて、共感を得る方法を学ぶ。
-
グローバル化・多様化社会でのコミュニケーション上の留意点について学ぶ。
-
リーダーを見て、リーダーから学ぶ。
-
リーダーの心「EQ」について学ぶ。
-
コースでの学びの振り返りとリーダーとしての決意の開示。
-
相互フィードバックから「気付き」を得る。
-
リーダーシップアナライザーによる成長と課題の確認。
-
360度評価による他者視点の変化を確認する。
{事前課題}
-
SDGs(持続可能な開発目標)を理解しグループでテーマを絞る
-
プレゼンテーションの準備(グループワーク)
{コース内容}
-
SDGs(持続可能な開発目標)の事前ケースについて、各グループが発表
-
答えのないテーマに対し、自ら課題を見つけて解決案を検討する
-
自分の主張を他者に伝え、意見を問う
-
ディベート(討論)を通し、多様な意見を伺う
-
-
グローバル化・異文化のコミュニケーションについて学ぶ
-
異文化コミュニケーションの留意点
-
ミスコミュニケーションを減らす方法
-
-
リーダースピーチを聞き、リーダーから学ぶ
-
リーダーを見て、「気付き」のシェアリング
-
リーダーへの質問による疑問点の解消
-
-
EQについて学ぶ
-
器の原点である「心の在り方」を理解する
-
EQを実務内でどう使っていくかを考える
-
グループシェアリング
-
-
コース全体の振り返り
-
研修前後での「気付き」の整理
-
「気付き」のグループシェアリング
-
リーダーとしての決意表明
-
コースの分割やカスタマイズ化も可能です。お気軽にお問い合わせください。
コーチングコースの内容・特徴
港区のユニバーサルリーダーバンク株式会社では、経営者様を対象に、人材育成コーチングサービスを提供しております。
◇経営者限定コーチングコース
事業を永続的に拡大させる「勝利の方程式」を作る経営者限定の「人材育成コーチング」コース
元GEで1,000億超のビジネスを率いたリーダーが、経営の右腕として、コーチングで寄り添います。
コーチングコースでは、以下の効果が期待できます。
-
ありたい自分の姿が描けます。
-
ありたい会社の姿が描けます。
-
問題が整理されていきます。
-
問題の根本原因に気付きます。
-
問題の解決案が浮かんできます。
-
問題解決策が具体的になります。
-
計画が確実に行動へと繋がっていきます。
-
ビジネスの判断に自信が芽生えます。
-
部下が主体的に動くリーダーへと変わっていきます。
-
目標が達成され、成果に現れてきます。
◇なぜコーチングを提案するのか?
結果には原因があります。チームはあなた自身を映している鏡です。多くの問題は経営者が「気付き」を得ることで解決し、そのための「気付き」や自発的な行動を引き出すには、コーチングが最適だからです。
人材育成・リーダーシップ診断・育成のセミナーは港区のユニバーサルリーダーバンク株式会社へ
港区や千代田区といった東京都内で、人材育成・リーダーシップ診断・育成に関するセミナーをお探しの方は、港区南青山のユニバーサルリーダーバンク株式会社へご連絡ください。個人様・法人様を対象に、リーダーシップ・スキルアップの育成や人材育成コンサルティングに関するセミナーを開催しております。
ビジネスで勝てるリーダー育成のためのセミナーです。リーダーシップ・スキルアップを目指す方、海外進出や事業拡大をお考えの方は、セミナーの参加をぜひご検討ください。

人材育成・リーダーシップ研修に関するお役立ち情報
港区で人材育成やリーダー育成研修の導入をお考えならユニバーサルリーダーバンク株式会社
[会社名]
ユニバーサルリーダーバンク株式会社
[住所]
〒107-0062 東京都港区南青山1丁目24−3 wework乃木坂
[電話・FAX]
03-6206-8966
[メール]
[URL]
https://www.ulb.jp/